Blog

アウトバック : ARBの動画 002 (トラクションディバイスの比較 後編)

ARB社が公開している動画で 面白いものがあるので紹介します。

昨日に引き続き、トラクションディバイスの比較動画(後編)です。


動力スペック&タイヤが全く同じLC120系プラド3台を用意しての撮影です。

この3台の異なる点は

  緑色のLC120   リア LSD装着

  銀色のLC120   純正・電子制御トラクションコントロール装着

  白色のLC120   前後 ARB・エアロッカー装着

と言うトラクションディバイス(今回はディファレンシャルギア:通称デフ)です。


今回は 砂丘とモーグル地形に持ち込んでの比較テストです。

砂丘でのテストでは サンドヒルクライムをどこまで登れるかという形で表現されていますが、 僕的にはこのテストは、あまり効果が現れない様に思えます。

砂丘、特に、今回のようなソフト・サンド・ヒルクライムで最も効果のあるのは車両重量です。

確かに、エアロッカー装着車が頭一つ上れていますが、これは、アプローチ(助走)の段階でデフロック効果による4輪に均等にトルクが伝達できていますので アプローチ速度が他車より速くなった結果という感じだと思います。

本来なら、ジムニーに前後デフロック、タイヤの空気圧を落として、半クラを使ってローレンジ・2速発進でアプローチスピードを稼いでトライすれば、登れる様な印象があります。

後半のモーグル地形は ローレンジ・1速でゆっくりと走るテストです。

ここでは、電子制御トラクションシステムの働きがどんな感じかを見事に見せていますね。
浮いてカラ回りしているホイール側にブレーキを掛けて、接地している側に駆動力を回すというシステムです。 トラクションシステムのCPUがブレーキ力をどのくらいにするかを探りながら働いている事がわかります。
以前は、これをサイドブレーキを引いたりして、ドライバーがマニュアルで行っていました。
緑の車は、モーグルを超えるためには ”勢い”を使っていました。
でも、残念な事に、下回りをぶつけていました。
この”勢い”で越えることに頼りすぎると、修理費がかさみます。
板金・修理費を考えると エアロッカーを装着した方が安かったという事も有りますので、クロカンをされる方は 是非ともエアロッカーをご検討ください。

それにしても、最終場面での ボンネットをホワイトボード代わりにする大胆さにはオージー(オーストラリア人の俗称)らしさを感じました。

この記事のURL

アウトバック : ARBの動画 001 (トラクションディバイスの比較 前編)

まず、最初にご報告させてください。
このブログをJAFEA (日本四輪駆動車用品協会)さんが、RSSで更新フォローして下さっているので JAFEAさんのホームページでも確認し易い様に、タイトルに ”アウトバック” という文字を入れていきます。

ARB社が公開している動画で 面白いものがあるので紹介します。
今回は、トラクションディバイスの比較動画(前編)です。
(明日は、後編を御紹介します。)

全く同じ動力スペック&タイヤのLC120系プラド3台を用意しました。

異なる点は

  緑色のLC120   リア LSD装着

  銀色のLC120   純正・電子制御トラクションコントロール装着

  白色のLC120   前後 ARB・エアロッカー装着

この3台をオフロードに持ち込んで 走破性を動画で比較すると、一目で違いがわかると言う面白い企画です。

対角線スタックを誘発するようなモーグル状の短いヒルクライムを LC120プラド・3台が 全く同じラインどりでアタックします。


使用言語は 英語ですが、雰囲気は伝わると思いますので、是非、ご覧ください。


最初の部分は 企画内容の説明、ARB・エアロッカーの説明ですが、5分55秒から、オフロード走行比較内容が始まります。



それぞれのディバイスの比較が、動画ならではの わかり易さで表現できる良い時代になりました。

欲を言えば、エアロッカーをオフにして、ノーマルデフでの比較も入れて欲しかったです。


昔、1998年1月号・4WDクラフトと言う雑誌で デフロックの企画がありました。

その記事は、僕自身の中では、企画の一つと言えるすばらしい記事でした。

この企画は、Y60(サファリ)のショートを2台用意し、4段階でのトラクションディバイスの性格を比較する事でした。

前後オープンデフ (エアロッカー装着車でエアロッカーオフで実現)
リアLSD
リアだけARB・エアロッカー使用 ((エアロッカー装着車のリアだけエアロッカーON)
前後ともARBエアロッカー使用

という4条件の車両で 代表的なオフロードを走らせ、連続写真で読者に走破性の違いを理解させると言う記事でした。

インターネット動画の無い時代に 限られた紙面上で最大限、性能や動きを表現する事に、編集者の工夫を感じました。
僕も、実際にデフロックは80年代から積極的にオフロードで使用してきましたが、この雑誌企画で、初めてデフロックの優位性を定量的に理解する事が出来ました。
もし、この雑誌を手に入れる事が出来る様なら、是非、読んでみてください。

この記事のURL

最近、気づいたこと

”トリビア”という言葉を WIKIで調べてみました。
trivia :
  生きていくうえで全く必要のないムダな知識。雑学。
                            だそうです。

日常、目にしているのに気が付かかなった事は有りませんか?

そして、それを発見した瞬間、感動するとか。

エアロッカーを販売して20年近くなりますが、3ヶ月前ぐらいに4x4・IMPSの社長さんに教えてもらって気が付いたことが、表題の写真、エアロッカーの箱のデザインです。

エアロッカーの箱を ある一定方向に揃えて陳列すると、エアロッカーの心臓部のサイドギアの姿が完成することです。

日頃、エアロッカーをたくさん販売して下さっているから気が付かれたのでしょうね。

写真の様に、エアロッカーの箱は捨てずに保管しておいて、ショップのディスプレイとして並べておいても迫力があって、宣伝効果ありそうですね。w

我が社の倉庫のエアロッカーの在庫棚を見ても 向きが揃っていなかったし、部品番号の面が見えるように積んであったので、今まで気が付きませんでした。
面白そうなので、チョッと写真を撮って見ました。

他にも、同じようなパッケージはないかと探してみたら、ありましたね。
ポンプアップキット

スナッチブロック 9000
そして、昨日、更に、僕が発見したトリビア。
日本に初上陸したARB・2012年度カレンダーの表紙と裏表紙をくっ付けると、綺麗なパノラマの雪山の景色が現れます。
2冊並べないと、絶対に気が付かないトリビアですね。
ARB社が、パッケージや写真にまでこだわった”センスの良さ”を再発見した日でした。

この記事のURL

裏メニュー商品 その2 (通称 クワガタ)

この画像見ただけでは どんなパーツなのか解らないと思います。
社内では 通称;クワガタと呼んでいる特殊工具です。
エアロッカーを数多く取り付けているショップさんでは、見たことある方もいらっしゃるかも知れませんが、実際に動画にしたのは たぶん、世界初だと思います。

どんな使われ方をする工具かは 動画をご覧ください。
まさに、”百聞は一見にしかず” と言う専用工具なんです。
 



このスイッチカバーは無理やり外そうとすると、スイッチの爪が折れてしまう事がありますので、専用工具を使用する事をお勧めします。

この記事のURL

裏メニュー商品

最近まで、あまり公にして来なかったパーツです。 (写真の青いL字型アダプター)

エアロッカーに標準で付属しているアダプターは ストレートタイプですが、これは90°曲がったL型です。    定価2520円

スペース上、エアホースの配管の取り回しが厳しい時や、ボンネットを開け時にカッコ良く見せる時に使います。(我が社のデモカーに使用した時も、カッコ良く見せる為に使用しました。) 

これに エアロッカーのオン・オフをコントロールする エア・ソレノイドバルブ(電気の配線の付いた黒いパーツ)の排気口にエギゾーストドレンキットを装着すれば、超マニアック仕様なエアコンプレッサー回りの完成です。

ちなみに エアロッカー付属のストレートタイプだとこんな感じ。

この記事のURL

ページトップへ